【クラフター?】リスプレンデントツールの栄華と素材のおはなし(前編)
- greenkidzzz
- 2021年5月18日
- 読了時間: 8分
とてもお久しぶりの記事作成!
どうしても記事作成となるとエネルギーが必要なのでおしゃべり系メディアが多くなってしまいがちですが、いっぱい文字を書きたい欲がふつふつと出てきましたので更新です。
今回の話題は、リスプレンデントツール!!
5.xシリーズクラフターの集大成でもあるこの主道具は"resplendent"(輝く・きらびやかな)の名にふさわしいとても魅力的なアイテムです。
さて、今回語るのはその製作方法でも性能でもなく後ろのおねえさん、リンベスさんに幾度となく渡す素材についてのお話です。
日本語版だとただ用途が書いてあるだけのアイテム説明にも、英語版だと立派なフレーバーテキストが付いているものがあるというのは有名なお話です。実はこのリスプレンデントツール製作過程で登場するアイテムもそれに該当するのです!きらびやかな見た目に反してそのテキストは……
さっそく本題ということで各アイテムを見ていきましょう。
①木工師
1-1.一次素材:木工

A sealed package containing carpenter's materials,
(木工師が使用する材料がパッケージされた包み)
most likely wood or something vaguely tree-related, at the very least.
(中に入っているのは恐らく材木か、あるいは少なくとも、定かではないが樹木に関連した何かであろう。)
・コメント
いきなり木なんだか何だか怪しいものが飛び出してきました! いや木……木ですよね??
1-2.一次加工部材:木工

The arboreal aroma is admired by accomplished artisans
and aspiring aficionados aliike.
(完成された熟練の職人も、高い志を持つ熱狂的な愛好家もみな等しくその樹木の風格を賛美する。)
・コメント
なんだか含みのあった材料からすごい木ができました!!この魔性とも言うべき風格や品位はクラフターの技量によるものということで良いのですよね……?
1-3.二次素材:木工

Though it is not entirely clear that is inside this pot―or indeed, what it is for―
(このポットの中に入っているのが何であるか――いやそれどころか何のためのものであるか――全く分かっていない。)
the members of the Boutique of Splendors trust your ability to work that out for yourself.
(にもかかわらず、モーエン商会の構成員達は信じ切っている。貴方の才能であれば自力で何とかしてくれると。)
・コメント
とうとうわけのわからないものを丸投げされました!!これは信頼の証なんだ……
1-4.二次加工部材:木工

Like a flute but without the holes.
(フルートのようだが穴はない。)
・コメント
雑!! これはきっとわけのわからないものを丸投げされた冒険者の怒りの製作物。
1-5.三次素材:木工

Said to contain kittens' tears.
(子猫たちの涙を詰めたと言われている。)
・コメント
木工に限らず、三次素材が一番わけのわからない説明です!なんとなく出展や意味合いがありそうな気がするんですがよくわからない!
1-6.三次加工部材:木工

A hardened lump of the crimson sap known as "tree blood."
(「ツリーブラッド」として知られる深紅の樹液を固めたもの。)
・コメント
なんとなく宝石を思わせるような見た目と説明ですね? 気にしなければ文字通りですが、このあたりからtears→bloodと少し不穏な感じも匂ってくるように感じられます。
1-7.最終素材:木工

A resplendent golden pot filled with caustic grey slime.
(きらびやかな金色のポット。腐食性を持つ灰色の粘液で満たされている。)
・コメント
いや、あの、これを60個渡してリスプレンデントツールをもらうわけですよね……?
②鍛冶師
2-1.一次素材:鍛冶

A crate makes a dull clanking sound when shaken.
(振るとガチャガチャと鈍い金属音をたてる木箱。)
・コメント
シンプルに金属の入った木箱ですね!
2-2.一次加工部材:鍛冶

A glowing golden globule.
(仄光る金色の小球体。)
・コメント
なんかいい感じによさげな雰囲気のアイテムが続きますね!木工とは違うんだいいぞいいぞ!!
2-3.二次素材:鍛冶

while blacksmiths tend to specialize in smashing hot bits of metal with a hammmer,
(鍛冶師は熱した金属片をハンマーで打ち付けることを専門とする傾向にある。)
they are not averse to employing little pots of mysterious gunk from time to time.
(とはいえ、謎に包まれたヘドロのようなべとべとした物体の入った小さなポットを時々使うことを厭うわけではない。)
・コメント
はい。またよくわからないものが来ました。もはや何もいうまい。
2-4.二次加工部材:鍛冶

Can be used in place of legal tender,
(法定通貨の代用品として使用することができます。)
provided the phrase "it's that or nothing!" is utterd with enough conviction.
(「そいつ以外に通貨などありはしない!」と、もし貴方が強い信念をもって口に出すことができるのであれば。)
・コメント
謎のヘドロから作られた偽造通貨とも呼べない何物かです!!
2-5.三次素材:鍛冶

Said to contain a child's laughter.
(とある子供の笑い声を詰めたと言われている。)
・コメント
これも"children"でなく一人の"child"であったり、なんとなく何かあるのかなーって感じはしますがよくわかりません!
2-6.三次加工部材:鍛冶

Just another cog in the machine.
(機械のどこにでもある、もう一つの歯車。)
Or at least it will be once the rest of the machine has been built around it.
(あるいは少なくとも、その周辺の他の部分が組みあがった後に存在するであろう。)
・コメント
多分、完成したはずなのにまだ部品があって「お前どっから来た!?」的なやつだと思います。ちがってたらごめんなさい。
2-7.最終素材:鍛冶

A resplendent golden pot filled with putrid ooze.
(きらびやかな金色のポット。腐敗した軟泥で満たされている。)
・コメント
また腐ってます……
③甲冑師
3-1.一次素材:甲冑

This box of armorer's supplies is about as heavy as one might expect.
(甲冑師が使用する支給品の入ったこの箱はとても重い。)
The question is: which will give out first, the bottom of the crate or the carrier's back?
(「木箱の底と、運び手の腰と、どちらが先に抜けるか?」と問われて予測する程度には。)
・コメント
重そうですね!でも私は貧弱なので軽くても迷わず自分の腰が先に抜けると思います!!
3-2.一次加工部材:甲冑

Far simpler in design than its extravagant name would suggest.
( ("resplendent"という)贅沢な名前から想像するよりずっと単純なデザインである。)
・コメント
おっ、そうですね?(適当)
3-3.二次素材:甲冑

Presumably the oily substance within is used to reduce scraping between the various pieces of metal,
(恐らく、(ポットの)中の油っぽい物質は様々な金属片がぶつかって削れることを避けるために用いられる。)
or perhaps for the armorer to smear onto their brow to stop sweat from running into their eyes.
(あるいは、甲冑師が自身の眉毛に塗って汗が目に入るのを防ぐためか。)
・コメント
はいそうですねきっとそうに違いないですね!! また謎のべとべとしたものが出てきて不穏になってきたとかそんなわけ……。
3-4.二次加工部材:甲冑

The term "cock-a-hoop" originates from a game in which competitors throw objects such as these over the neck of a male chiken.
(このような輪っかを雄鶏の首に投げるゲームが「有頂天」という言葉の由来となっている。)
・コメント
この"cock-a-hoop"という言葉の由来には諸説あって定かではないとも言われているらしいです。しかし首に輪をはめられ、有頂天な状態であったのは誰のことなんでしょうね……?
3-5.三次素材:甲冑

Said to contain a sound of one hand clapping.
(片手の手拍子の音を詰めたと言われている。)
・コメント
これもよくわからないシリーズですが、関係あるかは不明ながら「片手の手拍子、拍手」つまり「隻手の声」という日本の有名な禅僧が創案した修行の課題があるそうです。言うまでもなく禅問答ですので、明確にこうだという答えはありません。
3-6.三次加工部材:甲冑

Most armorer's tools do not incorporate sheets of chainmail, but try telling the Boutique of Splendors that.
(甲冑師の道具のほとんどにはチェインメイルのシートは使われませんが、そのことをモーエン商会に伝えてみてください。)
・コメント
我々は一体何を作らされているのでしょうか。私は考えることをやめた。
3-7.最終素材:甲冑

A resplendent golden pot filled with halitosis in liquid form.
(きらびやかな金色のポット。液状化した臭い息で満たされている。)
・コメント
オレンジ色の先生!(検閲により削除されました)
④彫金師
4-1.一次素材:彫金

The clinking sound coming from within is suspiciously similar to that of broken glass.
(内側から発せられるチャリンという音は、割れたガラスのそれにいやに似ている。)
This does not bode well.
(これは良い兆しではない。)
・コメント
最初から不穏全開ですか?
4-2.一次加工部材:彫金

Soapy bubbles in block form.
(ブロック状の石鹸の泡。)
・コメント
これだけ見ると普通のアイテムなんですが、あの素材からどうしてこうなったのでしょう……?
4-3.二次素材:彫金

while the final produce may indeed turn out to be resplendent,
(最終的に出来上がるものは確かにきらびやかと分かるかもしれませんが、)
this murky paste is anything but.
(このよどんだペースト状の物はそれ以外の何かでしかない。)
・コメント
二次素材はなんだかよくわからない汚い物体を渡されるのが定番ですか? おのれモーエン商会!
4-4.二次加工部材:彫金

Not only are such objects said to be found on the dark side of the moon,
(このような物体は月の裏側にあると言われるだけでなく、)
they are available in any color you like.
(望む色で手に入れることができる。)
・コメント
なんかいろいろすごいことが書いてありますが、君ミラプリのあれじゃない?
4-5.三次素材:彫金

Said to contain the breath of a thousand sighs.
(千のため息を詰めたと言われている。)
・コメント
はあ(ため息)。
4-6.三次加工部材:彫金

It is not yet known whether this resplendent orb will become the centerpiece in a fine item of jewelry or ground down into dust for a far less glamorous purpose.
(このきらびやかなオーブは洗練されたジュエリーの重要なパーツとなるのか、はたまたそれほど魅力のない目的のために粉々に砕かれるのか、未だ分かっていない。)
・コメント
私にはわかっていますよ!ここまで読んできくださった皆様にもきっとわかっていることでしょう。
4-7.最終素材:彫金

A resplendent golden pot filled with murderous intent trapped in jelly.
(きらびやかな金色のポット。ゼリー状の物体に絡めとられた殺意で満たされている。)
・コメント
物騒!
ここまでで半分ですが、全部書くととても長くなるためいったんここで切ります。何となく各段階でのアイテムの雰囲気の流れや雰囲気はつかめてきたかと思います。
こうしてみてみるといくつか思うところはあるのですがとりあえず今は前編なので一つだけ、モーエン商会の信条は"Honesty above all" だそうですよ!!(疑いのまなざし)
Comentarios